MATLAB ユーザーコミュニティー

MATLAB & Simulink ユーザーコミュニティー向け日本語ブログ

Posts 1 - 10 of 100

結果: Major Category

MATLABコード作成のためのAI活用 – The MATLAB AI Chat Playground

※この投稿は 2023 年 11 月 15 日に The MATLAB Blog へ 投稿されたものの抄訳です。

ほとんどのソフトウェアエンジニアがそうだと思いますが、最近よく日常の業務に AI を活用する方法について考えています。MATLAB の文脈では、友人で同僚のTakeushi さんが開発した非公式の MatGPT… 続きを読む >>

RoadRunner Scenario が EdgeTech+ AWARD 2023 オートモーティブソフトウェア優秀賞をいただきました!

今回はマーケティング部の山中さん、アプリケーションエンジニア部の町田さん、福地さんの投稿です。

 
皆さん、こんにちは。マーケティング部の山中です。2回目のブログ登場です。
オートモーティブ ソフトウエア 優秀賞
早速ですが、1つご案内です!翌週11月15日から、パシフィコ横浜で開催される「オートモーティブソフトウェアエキスポ」という展示会があります。MathWorks… 続きを読む >>

The MATLAB AI Chat Playground がリリースされました🚀

※この投稿は 2023 年 11 月 7 日に MATLAB Community へ 投稿されたものの抄訳です。

The MATLAB AI Chat Playground is ready for you to experiment with Generative AI, answer questions, and write initial draft MATLAB®… 続きを読む >>

“MatGPT” を使って MATLAB 上で ChatGPT と会話するアプリを作ってみよう!

皆さんこんにちは、トレーニングチームの遠藤です。
最近急激に気温が下がってきて、朝ベッドからなかなか出られない日々が続いています。こうも気温の変化が激しいと、私の体内ソルバーがゼロクロッシングを検出してサンプル時間を細かく刻んでしまい困ってしまいますね(?)。
と、くだらない話はこれくらいにして、本題に入りましょう。今回は私としては久々の技術系の内容となります。いままでは、MATLAB と… 続きを読む >>

研究室で自由に使える並列環境を求めて ~ MATLAB Parallel Server導入事例 ~ 青山学院大学 理工学部 経営システム工学科 栗原研究室

今日はアプリケーションエンジニア(略して AE )の岡野さんによる投稿です。

こんにちは。アプリケーションエンジニアの岡野です。普段は MATLAB での Web アプリ開発や、クラウド展開、並列化などのサポートをしております。Blog へは初登場となりますが、皆様よろしくお願いします。
本記事は、MathWorks… 続きを読む >>

【R2023b】ピボットテーブルの進化

こんにちは,道家です.運動会の時期ですね.最近は春に運動会をする所も増えているようですが,うちの幼稚園・小学校は今週末と来週末です.今年は幼稚園最後の運動会となるので,少し感慨深いです.
さて,先月 R2023b がリリースされ,X でも #R2023b… 続きを読む >>

MATLAB 初心者だった新卒1年目女性エンジニアがデータ解析/機械学習アプリ開発で大活躍できた理由とは? 

今回は営業部の山下さんがお送りします。

はじめに
こんにちは、法人営業の山下です。
“未来はもっと良くなるよ”
未来人ナブテス子が話すこのフレーズを電車内広告、SNS、YouTube 等でご覧になった方もいらっしゃると思います。ナブテスコ株式会社様では、独自のモーションコントロール技術により、各分野でトップシェアを持つ製品を多数開発されています。
今回は、ナブテスコ様にて入社1年目から… 続きを読む >>

プログラミングコンテスト in MATLAB EXPO 2023、優勝者インタビュー!

こんにちは、トレーニングチームの遠藤です。普段は「MATLAB と Simulink を繋ぐ」をテーマに技術記事を書いています。
今回はコミュニティイベント系の内容ということで、MATLAB EXPO 2023 の会場で行われたプログラミングコンテストに関する記事となります!
 
プログラミングコンテスト in MATLAB EXPO 2023 とは?
少し前になりますが、5/31 に… 続きを読む >>

MATLAB Online x GitHub で Open & Reusable な研究を

※この投稿は 2023 年 7 月 20 日に The MATLAB blog (Mike Croucher) に投稿されたものの抄訳です。

論文を書いたとき、使用した MATLAB コードがあるとします。これをできるだけ多くの人にアクセス可能にするためには、どのように普及させますか?
今回は 新しく可能になった方法を紹介します。

ステップ1:MATLAB コードを GitHub… 続きを読む >>

どのツールボックスがどれに依存してるの?digraphで有向グラフを描いてみよう

今回は Twitter でもおなじみ齊藤さん(@Kojiro__Saito)がお送りします。

こんにちは、アプリケーションエンジニアの齊藤です。MATLAB Answers に Kojiro Saito という名前で生息しています。普段はサーバー、クラウドなどでの MATLAB/Simulink 利用をサポートしていますが、MATLAB… 続きを読む >>

Posts 1 - 10 of 100